Android

日本で発売されるAmazon Kindleのスペック比較

日本で発売されるAmazon Kindle端末をスペック比較してみました。比較のため、日本では発売されないKindle Fire HDの8.9インチ版も含めています。なお、Kindle FireシリーズはAndroidをベースにアマゾンが独自にカスタマイズしたOSを採用しています。

機種名 Kindle Fire HD
(7インチ版) 
Kindle Fire HD
(8.9インチ版)
Kindle Fire Kindle
Paperwhite
Kindle
Paperwhite 3G
発売時期 2012年12月19日 日本での販売なし 2012年12月19日 2012年11月19日 2012年11月19日
価格 16GB:15,800円
32GB:19,800円
16GB:約24,000円
32GB:約30,000円
12,800円 8,480円 12,980円
サイズ 193×137×10.3mm 240×164×8.8mm 189×120×11.5mm 169×117×9.1mm 169×117×9.1mm
重さ 395g 567g 400g 213g 222g
ディスプレイサイズ 7.0インチ 8.9インチ 7.0インチ 6インチ 6インチ
画面解像度 1280×800(WXGA) 1920×1200(WUXGA) 1024×600(WSVGA) 1024×768(XGA) 1024×768(XGA)
CPU 1.2GHzデュアルコア
(OMAP4460)
1.5GHzデュアルコア
(OMAP4470)
1.2GHzデュアルコア
(OMAP4430)
不明 不明
RAM 1GB 1GB 1GB 不明 不明
ROM 16GB/32GB 16GB/32GB 8GB 2GB 2GB
外部メモリー × × × × ×
リアカメラ × × × × ×
フロントカメラ HDカメラ HDカメラ × × ×
3G × ×(4G対応モデルもある) × ×
無線LAN IEEE802.11 a/b/g/n
(デュアルバンド+デュアルアンテナ)
IEEE802.11 a/b/g/n
(デュアルバンド+デュアルアンテナ)
IEEE802.11 a/b/g/n IEEE802.11 b/g/n IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth × × ×
GPS × × × × ×
外部端子 microUSB
microHDMI
3.5mmオーディオジャック
ステレオスピーカー
microUSB
microHDMI
3.5mmオーディオジャック
ステレオスピーカー
microUSB
3.5mmオーディオジャック
ステレオスピーカー
microUSB microUSB
センサー 環境光センサー
アクセロメータ
ジャイロスコープ
環境光センサー
アクセロメータ
ジャイロスコープ
アクセロメーター
連続動作 連続11時間 連続8.5時間 8週間 8週間
その他 10点マルチタッチ対応
液晶
10点マルチタッチ対応
液晶
2点マルチタッチ対応
液晶
Paperwhite内蔵型ライト Paperwhite内蔵型ライト

Kindle Fire HDはKindle Fireの後継機種だけあってほぼすべての面で優れています。価格の差が3,000円しかないので、あえて旧型のKindle Fireを買う必要もないのかなと思います。特にBluetoothやHDMI出力の対応/非対応は、使い勝手を大きく左右しそうです。

一方、Kindle Fire HDの8.9インチ版では新しいプロセッサや高解像度ディスプレイを採用するなど、7インチ版を上回るスペックとなっています。しかし本体サイズが一回り大きくなりますし重さもかなり増しますので、使いやすさでいうと国内で発売される7インチ版が案外ちょうどいいのかもしれません。

GoogleのNexus 7と比較すると、本体重量が50gほど重いのと、GPSに非対応であるという違いがあります。一応Wi-Fi経由の位置情報サービスが利用できますが、カーナビとして使うのであればGPSは欲しいところです。オールマイティなNexus 7に対して、Kindle Fireはアマゾンの抱える膨大なコンテンツを利用できることも考えると、どちらかというとショッピングや電子書籍、音楽・動画視聴により向いている製品だと言えます。価格も同じストレージ容量で4,000円も安いです。

Kindle Paperwhiteは電子書籍リーダー端末なので、タブレットとはまた少し用途が違います。一応WEBブラウジングは可能です。電子書籍のみの利用であれば、小型軽量でしかも安価なPaperwhiteがベターでしょうね。3Gモデルでは価格が少し高くなりますが、一度購入してしまえば3G通信を永年無料で利用できます。これにはドコモの回線が使われているそうです。